私が使っているEV充電アプリ3選|使い分けやメリット・注意点を紹介

Uncategorized

こんにちは、咲です。
今回は、私がEVに乗っていて日々使っている「充電アプリ」についてご紹介します!

普段は GoGoEV を基本に使っていて、あとは ENEOS EVカンモビチャージ を場面に応じて使い分けています。
それぞれのアプリの特徴や、実際に感じたメリット・注意点をまとめてみました。


🔌私が使っているEV充電アプリ3選

①GoGoEV(ごーごーいーぶい)

  • 現在地からのルート案内ができて便利
  • 設置場所の情報がわかりやすい
  • ただし、「空き情報(今使えるかどうか)」は分からない

私は基本これを使って目的地近くの充電スポットを探しています。


②ENEOS EV(えねおす いーぶい)

  • 空き情報がリアルタイムで確認できるのが大きなメリット!
  • ただし、ZESP3カードが使えない
  • 単価が「1分あたり」で、長く充電すると割高になる可能性あり

近所でENEOSが増えてきたので、空き情報をチェックする目的で使ってます。


③カンモビチャージ

  • 専用アプリから充電器を操作できる
  • 充電中の残り時間もスマホで確認可能
  • ただし、「外に出なくていい」というわけではなく、車に行ってケーブルを接続する必要あり

このアプリじゃないと使えないタイプの充電器用としてインストールしています。


⚡おまけ:普段はどこで充電してる?

  • 主に 日産ディーラーでZESP3カードを使って充電
     →月額制で利用中
  • 近所の イオンモールの急速充電器 は、WAON支払いで30分300円とおトク!
     →ここではアプリは不要でカード決済だけで完了

✨まとめ

アプリは複数使い分けることで、
「今空いてるか知りたい」「近くの充電器を探したい」「専用アプリしか使えないタイプ」など、状況に応じた使い分けができてとても便利です😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました