ZESP3プレミアム200を選んだ理由と実際の充電事情

Uncategorized

EV車・日産サクラに乗り始めて約2年。
最初はわからないことばかりでしたが、実際に暮らしの中でEVを使ってみて、わかってきたこともあります。

今回は、ZESP3(ゼスプスリー)という充電プランを私がどうやって選んだか、リアルな体験をお届けします。
これからEVに乗る方や、ZESPの契約を検討している方の参考になればうれしいです。


なぜZESP3に入ったの?

サクラを契約した時に、日産の営業さんから「ご自宅で充電できないならZESP3は必須です」と勧められたのがきっかけでした。
賃貸アパート暮らしの我が家には充電設備がなく、外での急速充電が前提。最初はよくわからず「プレミアム100」を選びました。


プレミアム100 → プレミアム200に変更!

ところが実際に乗ってみると、100分ではまったく足りませんでした。
1回の急速充電が約30分。平日・週末の移動や冬の暖房使用もあり、月に6〜7回は充電することに。
結局すぐに「プレミアム200」へプランを変更しました。


実際の走行距離と充電頻度

  • 納車:2023年2月はじめ
  • 現在の走行距離:約19,000km
  • 月にだいたい800〜1,000km程度走行
  • 急速充電は月6〜7回
  • ZESP3の200分を毎月使い切るペース

冬場は暖房の影響で電費が落ちるため、イオンモールのWAON支払い(30分300円)も併用しています。


現在のZESP3料金プラン

プラン名月額料金急速充電普通充電
シンプル1,100円なしなし
プレミアム1004,400円100分600分
プレミアム2006,600円200分600分
プレミアム40011,000円400分600分

※私は当時、3年定期プランで契約したため、月額が少し安くなっています。
現在はこの定期プランへの新規加入はできず、3年後には現行料金に自動移行される予定とのこと。


まとめ

ZESP3は、自宅充電ができない人にとっては頼れるプランです。
ただし、月の走行距離や生活スタイルに合ったプランを選ばないと、あとから変更することになるかもしれません。

私のように最初はプレミアム100、すぐに200へ…というケースもあるので、少し余裕を見たプラン選びをおすすめします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました