はじめに
こんにちは!
このブログを書いている咲です。
私は、賃貸アパートで暮らしながら、日産の軽自動車EV「サクラ」に乗っています。
サクラに乗り始めて丸2年。
今回は、普段使っているからこそ感じた、リアルな感想をまとめてみたいと思います。
これからEVを検討している方や、サクラに興味がある方に、
少しでも参考になればうれしいです!
日産サクラの乗り心地は?
まず、サクラに乗って感じたのは、「とにかく静か!」ということ。
アクセルを踏み込んでもエンジン音がないので、
住宅街や夜遅くの帰宅時にも、気を使わずに走れるのがうれしいポイントです。
その一方で、駐車場や狭い道などでは、歩行者に気づかれにくいと感じる場面もありました。
特に小さなお子さんや高齢の方の近くでは、より慎重に運転するように心がけています。
シートはふかふかというよりは適度な硬さがあり、長時間座っていても疲れにくい印象です。
運転席の位置も高すぎず低すぎずで、視界が広く、街中や狭い路地でもとても運転しやすいです。
日産サクラの使い心地は?
普段の買い物や、子どもの送迎にもピッタリなサイズ感で、
駐車場でもスッと停められる軽快さも気に入っています。
特に冬場の息子の送迎では、サクラの暖房がすぐ効くところが本当に助かりました。
ガソリン車に比べて暖気時間がほとんどいらず、乗り込んですぐ暖かくなるので、
寒い朝でもストレスなく出発できたのは嬉しいポイントです⛄️✨
充電スポット事情について
サクラに乗って2年。
日常の移動には何の不便もなく、とても快適に乗れていますが、
正直、充電についてはまだまだ課題を感じる部分もあります。
私が住んでいる賃貸アパートにはEV充電器が設置されていないため、
基本的には外部の充電スポットを利用しています。
近くに急速充電器があるのは助かっていますが、
実際に使ってみると、いくつかの困りごとがありました。
例えば、充電スポットに行ったときにすでに複数人が待っていると、
「どの人が先に待っていたのか」が分かりづらい場面があります。
周囲を見ながら声をかけることもありましたが、
急いでいる時は少し焦ってしまうことも…。
また、お出かけ前には充電スポットの下調べが必須。
目的地やルート沿いに充電器があるか、事前にしっかり調べてから出発するようになりました。
宿泊を伴うお出かけでは、充電器が設置されている宿を選ぶこともありました。
「到着したらまず充電」というスケジュールも、旅のプランに組み込むようになったので、
自然と時間に余裕をもった行動が必要になります。
やっぱり、時間に余裕がないとEVライフはちょっと厳しいかも。
特に忙しい日や、スケジュールがタイトな時は、
「ガソリン車なら気にせず移動できたのにな」と思うこともありました。
もしこれからEVを検討している方がいたら、
「自宅充電ができるか」「普段使うエリアに充電スポットがあるか」
この2点は、ぜひ事前にチェックしておくと安心だと思います😊
まとめ:サクラは最高。でも充電には計画性が必要!
サクラに乗り始めて2年、
運転のしやすさや静かな走りには大満足しています。
でも、賃貸暮らしで自宅充電ができない私にとっては、
「充電問題」が想像以上に大きな壁になったのも事実です。
もしこれからEVを考えている方がいたら、
**「充電環境の確認」**は本当に大事だと、実体験からお伝えしたいです。
それでも、サクラに乗って感じた小さな幸せもたくさんあって、
後悔はしていません。
これからも、賢く工夫しながら、EVライフを楽しんでいきたいと思います!
次回予告
次回は、私が普段使っているEV充電アプリについて、
「使い方」や「実際に使って感じたこと」を紹介したいと思います!
充電スポット探しに困っている方や、
これからEVを買おうか悩んでいる方の参考になればうれしいです✨
コメント