EV初心者必見!「電費」ってなに?ガソリン車との違いを解説します

EVに乗り始めて2年以上。最初に戸惑ったのが「電費」ってやつ。ガソリン車の”燃費”と似ているようで全然ちがう!?

EV初心者さんが知っておきたい「電費」の考え方をわかりやすく解説します。

電費とは「1kwhで何km走れるか」

これはガソリン車でいう

「燃費=1Lで何㎞走れるか」に近いです

電費の計算式は

✅電費=走行距離÷充電で使った電力量(kwh)

💡例えば

  • 走行距離:95km
  • 充電電力量:15kWh

の場合は
 → 電費 = 95 ÷ 15 = 6.33 km/kwh となります。

普通充電vs急速充電の違いがもたらす混乱

1.充電時間の違い

この充電時間の違いが電費を難しくしています💦

・普通充電:遅い(数時間かかる)

・急速充電:短時間(30分)

→でもこれは「給電スピードの違い」であり、
エネルギー量(kwh)は別物です

2.kwh(電力量)は”燃料タンクに入れた量”みたいなもの

例えば

  • ガソリンなら「10L入れた」
  • EVなら「10kwh入れた」

つまり、「充電時間」ではなく、「入った電力量(kwh)」が重要!

充電方法充電時間入った電力量走行距離電費
普通充電8時間12kWh72km6.0km/kwh
急速充電30分15kWh90km6.0km/kwh

このように「充電時間」は違っても、走行距離と電力量の関係(電費)は同じ式で比較できます!

「ガソリン車とEV(電費)の感覚の違いまとめ」

項目ガソリン車EV(電気自動車)
燃料ガソリン(L単位)電力量(kwh)
燃費km/L(1Lで何km走る)km/kWh(1kwhで何km走る)
補給時間数分で満タン急速:30分/普通:数分〜数時間
単価感覚ガソリン価格 × 給油量電気単価 × 使用kwh
支払い方法現金・カードなどZESP3・WAON・定額プランなど
価格変動原油価格・地域差など契約プラン・電気料金次第

わかりにくい理由を整理すると

  • 時間と料金を混同しがち
  • 1回あたりの距離がバラつくので計算しにくい
  • ZESP3などの定額プランだと「無料」でつかみにくい

初心者が混乱しやすいのはこれがあるからですね

✅ まとめ:電費は「電力量ベース」でOK!

「普通充電も急速充電も、入った電力量(kwh)を基準にして走行距離を割れば電費」

って覚えておくと、スッキリします!

あれ?でも、EVは100%満タンまで充電しないことが多いけど

電費の計算は正確なの?

咲(管理人)
咲(管理人)

ガゾリン車の満タン法とは違うけど、おおよそ正確に計算できるよ💡

詳しく解説するね!

🔋【ガソリン車の燃費とEVの電費の違い】

項目ガソリン車EV
測定タイミング満タン → 次の満タンで計算任意の%充電 → 任意の%充電で計算
補給の単位L(リッター)kwh(キロワットアワー)
測定の安定性安定してる(ほぼ誤差なし)%のズレや電池温度でややブレる
精度を上げるには毎回「満タン法」で揃える「充電量(kwh)」を把握する

✅ だからポイントはここ!

「充電に何kwhかかったか」が正確に分かっていれば、電費もかなり正確。

充電ごとの**kWh(例:2.9kwh)**を記録していると

→ 走行距離 ÷ 充電量(kwh)= 正確な電費
がバッチリできています!💮


📌「kwh(電力量)を毎回記録」して
📌「走行距離と一緒に電費を計算」してる

→ これはガソリン車の「満タン法」に相当する最も信頼できる方法なんです✨


じゃあ「%だけで電費出す」のはアリ?

→ これはあくまでざっくり目安です。

例えば:

  • 50% → 80% 充電した
  • 30%ぶん充電したけど、それが何kwhかは分からない…

→ この場合は電池の劣化具合や外気温でも消費量が変わるので、電費はあくまで「参考値」になります。

まとめ

EVの「電費」はガソリン車の燃費と似ているようでちょっと違うもの。
最初は「%やkWhって何?」と戸惑いましたが、記録をつけていくとだんだん自分の使い方のクセや季節の違いもわかってきて面白いんです✨

EV初心者の方も、焦らず少しずつ「電費感覚」をつかんでみてくださいね!

▼関連記事はこちら
EV・日産サクラの実際の維持費、電気代まとめ(年間9600kmの場合)
ZESP3プレミアム200を選んだ理由と実際の充電事情

コメント

タイトルとURLをコピーしました